こんにちは。
初めて書き込みます。よろしくお願いいたします。
106万の壁でわからないことがあります。
(1)従業員501人以上とは、自分がパートで働いている所の人数ですよね?それとも、旦那の会社ですか?
(2)来月から施行ですが、今年の1月~12月の年収が対象ということで合ってますか?
(3)私が働いている所は月に129時間以上働かないと社保に入れてもらえません。その場合は国保に入るということで合ってますか?
(4)週20時間以上、月8.8万(年106万)、1年以上の勤務、501人以上の企業という条件は今年限りのことでしょうか?
(5)現在条件を満たしていないから130万を目標に働いています。来年も130万を目標にするつもりですが、条件が減って、106万の壁に当たったとしたら、働き損になってしまいます。
条件が変更になるとわかるのは、施行のどれくらい前なのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
保険,税金・節税対策
解決しました
106万の壁について。
- 5 投稿
- 0 コメント
- 17 私も知りたい
相談番号 0000394159

迷えるこあらさん
2016.09.20 16:00
2016.09.28 11:00
迷えるこあらさん
こんにちは。
ご投稿ありがとうございます。
いわゆる「106万円」の壁に関するご質問について、下記の通りご回答させていただきます。
(1)従業員501人以上とは、自分がパートで働いている所の人数ですよね?それとも、旦那の会社ですか?
⇒迷えるこあらさんの職場の就労人数で判断することになります。
(2)来月から施行ですが、今年の1月~12月の年収が対象ということで合ってますか?
⇒10月時点において、「今後1年間で予想される見込み年収」で判断します。
(3)私が働いている所は月に129時間以上働かないと社保に入れてもらえません。その場合は国保に入るということで合ってますか?
⇒休憩時間を除き1週間あたりおおよそ30時間以上就労した場合は、社保に加入することになりますが、要件満たさない場合は、旦那様の扶養に入るか(要、130万円未満)、ご自身で国保に加入することになります。
(4)週20時間以上、月8.8万(年106万)、1年以上の勤務、501人以上の企業という条件は今年限りのことでしょうか?
⇒現在のところ、今年限りではございません。
(5)現在条件を満たしていないから130万を目標に働いています。来年も130万を目標にするつもりですが、条件が減って、106万の壁に当たったとしたら、働き損になってしまいます。条件が変更になるとわかるのは、施行のどれくらい前なのでしょうか?
⇒施行時に、該当するか否か判断することになります。
以上となります。
お役にたてておりましたら幸いです。
こんにちは。
ご投稿ありがとうございます。
いわゆる「106万円」の壁に関するご質問について、下記の通りご回答させていただきます。
(1)従業員501人以上とは、自分がパートで働いている所の人数ですよね?それとも、旦那の会社ですか?
⇒迷えるこあらさんの職場の就労人数で判断することになります。
(2)来月から施行ですが、今年の1月~12月の年収が対象ということで合ってますか?
⇒10月時点において、「今後1年間で予想される見込み年収」で判断します。
(3)私が働いている所は月に129時間以上働かないと社保に入れてもらえません。その場合は国保に入るということで合ってますか?
⇒休憩時間を除き1週間あたりおおよそ30時間以上就労した場合は、社保に加入することになりますが、要件満たさない場合は、旦那様の扶養に入るか(要、130万円未満)、ご自身で国保に加入することになります。
(4)週20時間以上、月8.8万(年106万)、1年以上の勤務、501人以上の企業という条件は今年限りのことでしょうか?
⇒現在のところ、今年限りではございません。
(5)現在条件を満たしていないから130万を目標に働いています。来年も130万を目標にするつもりですが、条件が減って、106万の壁に当たったとしたら、働き損になってしまいます。条件が変更になるとわかるのは、施行のどれくらい前なのでしょうか?
⇒施行時に、該当するか否か判断することになります。
以上となります。
お役にたてておりましたら幸いです。

迷えるこあらさん
2016.09.29 06:43
ご回答ありがとうございました。追加の質問があります。
(2)今後1年の見込み年収、はこれまでの1年と同じくらい働くであろう、という予測ですよね。
今までは130万働いたけど今後1年は106万にします、と言ったところで、請求は来るのですよね?
(5)についてですが、条件の見直しがなされたとして、
決定から施行まで、2年以上の期間が有るものでしょうか?
また、見直しがなされたと知るためには、どうしたらよいのでしょうか?厚生労働省のホームページを逐一チェックするとかですか?
よろしくお願いいたします。
(2)今後1年の見込み年収、はこれまでの1年と同じくらい働くであろう、という予測ですよね。
今までは130万働いたけど今後1年は106万にします、と言ったところで、請求は来るのですよね?
(5)についてですが、条件の見直しがなされたとして、
決定から施行まで、2年以上の期間が有るものでしょうか?
また、見直しがなされたと知るためには、どうしたらよいのでしょうか?厚生労働省のホームページを逐一チェックするとかですか?
よろしくお願いいたします。
2016.10.03 16:27
迷えるこあらさん
追加のご質問、ありがとうございます。
それでは、回答させていただきます。
(2)について、今後1年間の収入予想の算定方法ですが、健保協会・健保組合で具体的な統一ルールはございません。
例えば、直近3ヶ月間の給与の平均値を用いて、今後1年間の収入金額を算出するケースもございます。
詳細につきましては、現在加入されている健保協会ないし組合にお問い合わせ頂くことをお勧めします。
(5)につきましては、決定から施行までの期間は、まちまちとなりますが、決定された際は、今お勤めされている管理部門(主に人事部)から情報提供がなされると考えられますので、そちらをご参照下さい。
ごちらがご参考になれば幸いです。
追加のご質問、ありがとうございます。
それでは、回答させていただきます。
(2)について、今後1年間の収入予想の算定方法ですが、健保協会・健保組合で具体的な統一ルールはございません。
例えば、直近3ヶ月間の給与の平均値を用いて、今後1年間の収入金額を算出するケースもございます。
詳細につきましては、現在加入されている健保協会ないし組合にお問い合わせ頂くことをお勧めします。
(5)につきましては、決定から施行までの期間は、まちまちとなりますが、決定された際は、今お勤めされている管理部門(主に人事部)から情報提供がなされると考えられますので、そちらをご参照下さい。
ごちらがご参考になれば幸いです。

「コメントする」ためには会員登録(無料)が必要です。
会員登録をする(無料)
すでに Sodan への会員登録が済んでいる方
ログインする